現役精神科看護師が語る【精神看護のやりがいとは?】

精神看護の実践

こんにちはー意識低い看護師のはむです


皆さん【やりがい】を持って働いていますか?

たまに、他領域の看護師さんから無気力に働いていると思われていそうな精神科看護師ですが

今回は精神看護を知らない人や、精神科に従事してるけどいまいちやりがいを見出せない人向けに【精神看護のやりがい】というテーマで記事を書いていこうかなと思います

ただ、一口に精神科と言いましても、領域によってやりがいは異なるよなって私は思いますので、今回は【精神科急性期看護】【精神科慢性期看護】のやりがいについて書いていこうかなと思います。

早速行ってみましょう


※ここで言うやりがいとは【物事に対する充足感・手ごたえ・はりあい】とします


目次

スポンサーリンク
スポンサーリンク

精神科急性期看護のやりがいはない?



たまに同僚から「精神科の救急ってやりがいないよねー!患者さん私らが何もしなくても退院してくしさー。退院できなかったら療養病棟に送るだけだしさー。ぶっちゃけ管理してりゃいいよねー!楽でいいんだけどさ!」という話が出ることがあります

そしてそれに同意する看護師さんもいます。ぶっちゃけ私も良好な人間関係を保つために同意こそしませんが、否定もしない返答をすることが多いです

んーでもまー確かに、救急の入院期間3か月過ぎたら、服薬して落ち着いてるし

看護師が管理以外何もしなくても退院となる例っていくらでもあります


ただ、そんなスタンスで働いていて楽しいのか?と思いますし精神看護を何だと思っているんだとも思いますが、【3か月患者さんを受け入れるだけでいい】という病棟文化がある病院なら仕方がないのかなと思ってしまいます

精神科救急看護のやりがいとは

なんだか絶望的な前置きでしたが本題に入ります

まず、精神科って身体科(特に救急)と違って

「落ち着きましたねー!はい退院!」とはなりません


大体入院期間3か月の間に

退院後ちゃんと薬を飲んでくれるか
退院後精神状態が悪化した際に適切な対処方法がとれるか
自分の疾患をきちんと理解できているか
退院後問題なく生活していくことができるような環境か
対人関係で問題なく生活していけるか
生活スキルは問題ないか


などなどを総合的に判断して退院となると思うんです

なるはずなんです。そうなってない場合も滅茶苦茶多いですが

でも上記のことってDrだけの力ではどうにもなりません

様々な職種が介入してようやく退院にこぎつけるわけで


その中でも看護の力も必要となってきます



そんな中で私の感じる精神科救急のやりがいは

患者さんの再入院を防ぐことが出来た!地域での生活を続けてもらえている!

だと思うんです

入院時あれだけ興奮していて治療にも非協力的だった患者さんに向けて


落ち着いてきたタイミングで個別疾患教育して疾患の理解を深めてもらい

退院後の継続治療の必要性を理解していただき

必要に応じて退院後のデイケアや訪問看護の調整をして

必要に応じてSST取り入れたり、クライシスプランを患者さんと考えたり

もう、これでもか!っていうくらい再入院を防ぐ手立てを行って退院していただくことに私はやりがいを感じています

もうね!再入院を繰り返していた患者さんが再入院せず落ち着いて過ごせるようになった時とかの「してやったり!」感はすごいものです


もちろん、再入院してくる患者さんも多いんですけどね



・・・再入院してくる患者さんは

急性増悪と寛解を繰り返す間に残遺症状が残る場合や認知機能が低下してしまい

退院困難となりNew long stayとなることも珍しくありません


それを防ぐ手立てを行うことが、患者さんの今後の人生を左右させるといっても過言ではありません


それを責任ととるかやりがいととるかは人それぞれですが


少なくとも私は精神科救急看護の醍醐味なのかなーって思います



何回も3か月おきに入院してきて、何ならNew long stayになってもらった方が

経営的にはありがたそうな患者さんの数に悩んでいる精神科病院もあってもおかしくはなさそうですけどね




精神科慢性期看護はやりがいがない?


療養で働いている時によく同僚から「なんかさー、ここの患者さんてなーんにも変わらないし、退院するわけでもないし、やりがいないよねー。管理だけしてればいいから楽だしいいんだけどさー、なんかおやつ係みたいになってるよねー」ってよく言われました

まじかて・・・って思うことも多いですが精神科療養看護でもこのような意見が出てくることがあります

なんならその比率は療養で働く看護師さんのが圧倒的に多いような気がするのは私だけですかね?


確かに患者さんの精神状態に劇的な改善は見込めないことが多いです

退院の見込みがない方がかなり多く、患者さんもあまりその気がない人も多いです

こちらがどんな援助をしても全く響いてくれない患者さんもいます

受け持ち看護師の顔を見てまず「おやつ!」って言ってくる患者さんもいます

患者さんをそういう状態にしてしまったのは我々医療者側の責任でもあるのですけどね



そんな感じでろくすっぽ看護的な援助を受けず【管理・収容】されている患者さんを目の前にして「あ、こんな感じでいいのねー」って周りの職員を見て理解し

患者さんの【管理・収容】に勤しんでしまう看護師さんは

少なからず存在するのではないかと思います


何が問題かってそれでも問題なく日常の業務が過ぎていってしまうことなんですけどね


精神科療養看護のやりがいってなに?


そんな変化の無い(変化がないわけない)患者さんを見ていく精神科療養看護ですが

そこでやりがいがあるのかというと、多分無いです

そりゃあ「この人ら変わらねーよなー」っていう色眼鏡で見ている時点でやりがいなど発生するわけがないと思っています

精神科療養病棟がどのような病棟なのかが分からない限りは、おそらく一生やりがいを見出せないだろうなと思います


まず患者さんの意向についてしっかりと把握し

患者-看護師関係を築いていくことがやりがいの第一歩となると思うんです

「そんなん当たり前じゃん!!」って感じる方は多いかもしれませんが

いざ、療養病棟で実践しようとしてもなかなか難しいんですよね

だって

・残遺症状強すぎて意向とノイズの違いがよくわからない患者さん
・そもそも意思疎通が難しい患者さん
・看護師との約束をいとも簡単に破ってくる患者さん
・何年も入院しているのに病識ない患者さん
・認知機能の低下が著しい患者さん


などなど患者-看護師関係を構築するのにはだいぶハードルの高い患者さんが多いですもんね



でも、そんな患者さんと関係を構築し、患者さんの本当の意向を知ることが出来た時が

本当の精神科療養看護のスタートだと思うんです

もちろん、全員が全員患者-看護師関係が構築できるわけではないんですけどね



実際、全く退院の見通しの立たない

「いやー退院とか無理だろー」と思わせる入院歴10年以上の患者さんの意向を聞き出し

患者さんの日常生活や治療に対しての行動変容にまで持っていき

看護師自らDrやPSW、地域までも巻き込み、退院へと導き、地域で問題なく過ごしてもらうまでに至らしめた

凄腕の看護師さんの看護師さんも少なからず存在します



例え患者さんが退院を望んでいなくとも看護師の働きかけにより

・ずっと外出すらいけなかったのに、外泊に行けるようにまでなった患者さん
・家族から一切のかかわりを拒否されていたのに、家族と定期的な外出へ行けるようになった患者さん
・何年も行動制限されていたのにも関わらず、熱心の働きかけにより行動制限されずに病棟で過ごせるようになった患者さん

・ずっと自室にこもったままだったのに、病棟ホールでテレビを見て過ごせるようになった患者さん

などなど退院には至らないまでも、患者さんの意向に沿い「その人らしい人生」への介入している看護師さんもいます


前置きが長くなってしまったのですが、私が思う精神科療養看護のやりがいとは


【患者さんが患者さんらしい人生を送ってもらえるように援助すること】


なんじゃないかなって思います

そんな当然の援助を行うのすら難しい患者さんに対して、患者ー看護師関係を構築し介入した結果が患者さんの満足のいくものだった


そんな時に感じる看護師側の達成感こそが精神科療養看護のやりがいなんじゃないかなって思っています






まとめ


今回は精神科の急性期と慢性期のやりがいについて書いてみました

その他の精神科領域については私も未経験なので、ここでは省かせていただきます

わりと「精神科何していいか分からない」という思いが、やりがいの無さを生むのかなといった印象があります

それに看護介入の失敗体験を積み重ねることで、どんどんやりがいの無くなっていく看護師も多いのかなと言った印象です


そんな時は一度、基本に振り返ってみてはどうかなと思う次第です



それでは記事を終わりたいと思います

またね!



コメント

タイトルとURLをコピーしました