【やる気ない・役に立たない・成長しない】指導者泣かせの新人看護師と向き合う方法

生きるための戦略

看護師の皆さまは、日々後輩の看護師を指導する中で以下の思いと直面する事が多いのではないでしょうか

「こいつ・・・やる気ないな?」

「何度同じことを言わせるんだ・・・」

「話聞いてるのか・・・?」

「患者さんのところに行かせられないよ・・・」


「夜勤どうするんだよ・・・」

「1か月前から何も成長してない・・・」


指導する看護師泣かせの新人看護師さんに遭遇した経験はあるはずです

このような指導してもしても響かない、そんな新人看護師の指導ってめちゃくちゃ難しいですよね

指導者側の負担は大きいです

指導者側が潰れてしまう例はわりかし多いと思います


そこで今回は、そんな指導者泣かせのモンスター新人看護師時代を経験した意識低い看護師が【やる気が無くて役に立たなくて成長しない、指導者泣かせの新人看護師と向き合う方法】というテーマで記事を書いていこうと思います

遅刻を1年に10回以上する、勤務中煙草休憩する、半年以上夜勤させてもらえない、インシデントをすぐもみ消しにかかる、プリセプターから「君にはもう何も教えるつもりはない」と言われる、師長から匙を投げられ病棟異動させられる、そんなゴミみたいな新人看護師時代を思い出しながら記事を書いてみようと思います

新人看護師さんも良かったら見ていってください

目次

スポンサーリンク
スポンサーリンク

モンスター新人看護師の特徴

さて、指導者泣かせの新人看護師(以下モンスター新人看護師)と向き合っていくにあたって、まず大切なことはモンスター新人看護師の特徴を知ることです

自分と違う世界線を生きる彼らが何を考え、どのように行動しているのかを知ることが向き合うための第一歩だと思います

ということで、以下ににモンスター新人看護師の特徴について書いていこうかなと思います

ソースは私です。エビデンスはありません。

自分の事しか見えていない

彼らは自分の事しか見えていない可能性があります

他者に意識を向けることができない状態です


例えば目の前に点滴の必要な患者さんがいたとします

一般的な視点で見れば勿論【点滴を今からする患者さん】に見えると思うんですが

モンスター新人看護師から見ると【点滴のセットや実施をミスったら怒られる、私にとって不利益な存在】と見えている可能性はありますよね



これって患者さんを見ているようで自分の事しか見えていないです

この視点から脱出できない場合、点滴を例に挙げると【この患者さんは私でも点滴出来る人、私では点滴できない人】としか患者さんを見れないようになるかもしれないですよね

点滴だけでなく様々な事で同じような考えに至ってしまい、成長が止まる方もいらっしゃるのではないでしょうか

また適切な指導をする同僚に対しても【この人は口うるさい事を言ってくる私にとって迷惑な存在】としてしか捉えることのできない人もいますよね。これも結局自分のことしか見れていないと言えます


分かりやすくするために極端な例を書きましたが、このような視点に陥っている新人看護師さんは存在します


筋の通し方を知らない

社会人として必要な考え方として【筋を通す】ってのがあると思うんです

筋を通すという言葉は「道理を通す」「しかるべき手続きを踏む」を意味しているのですが、その筋の通すという概念の無い新人看護師と言うのは一定数存在しています


例えばTwitterの看護師界隈において「看護師は生きるため、食べていくためだけのただの手段である」という主張があります

その発信をしている人達の殆どは、看護師として目の前の患者さんの命や人生に関わることのできる技術や知識を持った上で発信していると思うんです

それが看護師としての筋です。患者さんの基本的欲求の充足に向けた介入を行う存在、それが看護師です

その看護師としての筋を理解しているようで理解していない新人看護師は存在します



勿論新人看護師さんはその筋を通すことはできないのでしょうけど、筋を通すための努力をするのも筋だと思うんですよね

筋を通さずに権利主張だけする(みんな夜勤しているのに夜勤させてもらえないのは不公平なので夜勤をさせて欲しいという主張や、看護師を生きるための手段と述べながら看護師としての技術や技術を身に着ける努力を怠っている、など)モンスター新人看護師さんに皆辟易するのではないでしょうか

看護師としてではなく、社会人としての必要な筋というものもありますが、その筋の通し方を知らない人も多いです


キャパオーバーと向き合えない

人間にはキャパシティが存在します

新人看護師さんとか覚えることが多すぎて、すぐにパンクしてしまいますよね。いわゆるキャパオーバーです

キャパオーバーになってしまうと、思考停止しますし、インプットの効率が物凄く悪くなってしまいますし、視野は狭くなりますよね。新人看護師さんも日々それに苦しんでいることだと思うんです

キャパオーバー自体はだれでもあると思うので、悪い事ではないとは思うんですよ

ただ、多くの新人看護師さんて、そんなキャパオーバーした状態をなんとか工夫して乗り切ろうとしますよね

・失礼であると思いながらも、キャパオーバーして聞き取れていなかった事柄について再度質問をする
・キャパオーバーしないよう、朝に予定表を作るなどして勤務の中で余裕を作ろうとする
・指導された内容に対して、復習し知識の定着化を図る


などなど、キャパオーバーした自分と向き合う努力をします


しかし、新人看護師の中にはキャパオーバーと向き合えない人もいます

「同じ質問したら、怒られるから」
「予定なんて立てても、突発的なことでどうせ崩れるから」
「復習しようにも、何言われたかも思い出せないから」

「何も考えずに、時がたつのを待とう」

「また今度、余裕のある時に覚えたらいいや」

こんな思いで働いていたりします

これって自分のキャパシティの狭さと向き合えていませんよね?

この状態になると思考停止しっぱなしになってしまい、結局成長が鈍化してしまうのかなと思っています

逃避癖

モンスター新人看護師に多いのが逃避癖です

もちろん、逃げることは悪いことでは無いとは思っていますが、何もかもから逃げようとする姿勢を見せつけられてしまうと困っちゃいますよね

逃避の理由は

・傷つきたくない
・面倒くさい
・何も考えたくない
・もう頑張れない
・あの人が嫌い


など辛い現実と向き合えないことが理由に上がってくるのだと思います

私も自分を逃避性パーソナリティ障害ではないかと疑うくらいに逃亡癖があります

逃避する新人看護師に近づいていってもさらに逃げてしまうから困ったもんですよね

でも逃避する側も葛藤を抱きながら日々生きています

葛藤
https://notautinurce.com/2021/05/21/kattou/

看護師としての働き方に疑問

新人看護師さんの中で「元々看護師になるつもりはなかった」と思っている人は一定数存在しています

学生のうちに諦めがつく方が多いような印象ですが、中には国家試験合格後も生き方に迷い続けている人も存在していますし、どうしても主体的な取り組みが出来る程のモチベーションを持てていない方もいらっしゃいますよね

その迷いを理由にやる気を持てない方はいるとは思います

もしくは、もう次の行動に移すために業務外での活動に熱心な方とかもいらっしゃるかもしれないですけどね

https://notautinurce.com/2021/03/22/nskoukai/


QOLを下げてまで働きたくない



単純に「自分のQOLを下げてまで働きたくないし、自分の身を削るような働き方を強いてくるような職場などクソだ」と思っている新人看護師さんもいますよね

だから、皆が残業していようがなんだろうが、自分のやるべきことが終わったら、誰よりも先に帰る姿勢の方は増えていますし、やる気が無いと見られがちになってしまうのかなぁと思います

あと、出勤ギリギリになって出勤してくる様子も、もしかしたら怠惰に映るかもしれません

ただ、決して誤っている行為では無いので、口出しづらくやきもきする方も多そうです

やるべき仕事が終わってないのに帰ろうとする姿勢は社会人としては間違っているかもしれませんけどね

指導の意図を理解できない

新人看護師の中には指導者の指導の意図を理解できない、察っすることができない人というのが存在します

いわゆる「1言っても1の理解しかできない人」です

指導者側も、新人看護師にも考えて欲しいところもあるから、ある程度含みを持たせて言う方が多いと思います

しかしその意図を読み取ってくれないことで、やきもきされる方は多いですよね

読み取ってくれなかったことに失望感を抱くも、新人看護師側は「???」となることで生じる不和は多いですよな


失敗体験を恐れる

失敗体験を極度に恐れ、行動制止してしまう新人看護師もわりと多く存在してしますよね

そらあ、失敗するたびにド叱られる職場にいたりすると、極度に恐れるようになりますし

過去の人生経験から失敗は悪だという認識が植え付けられてしまっている方もいると思います

ですが、ドンドンチャレンジして欲しいと思う指導者からすると、やきもきさられる存在でもありますよね

ただ、怒らないようにしようとしても、他の職員がブチ切れることも多いのでその辺のマネジメントは非常に難しいと思います


何考えているか分からない

自己開示がどうしても苦手、もしくはペルソナを作れない新人看護師はわりといますよね

指導者からしたら何考えているか分からない存在です

でもそんな人に限って「私の真意を見抜いて欲しい、私をちゃんと理解して欲しい」と思っていたりするので、そこで関係性が崩れていき指導が入っていかないなんてことも往々にしてある話なのかなぁと思います

notgentle
https://notautinurce.com/2021/09/11/not-gentle/


頑張り方が間違っている

殆ど努力の見えない新人看護師さんの中に「私はこんなに頑張っているのに・・・」という思いを抱えている人は存在します

いわゆる頑張り方の方向性が間違っている人です

指導者として頑張ってほしい方向で頑張っていただけないので、そこに関して注意すると「この人は私の努力を理解してくれない」と心を閉ざすことがあります

結局その間違った方向の頑張りは後々報われることも多いですが、その前に辞めていかれる方の方が多いんじゃないでしょうか?統計などは取っていないので知りませんが



モンスター新人看護師への向き合い方

上記に記したことがモンスター新人看護師の特徴というか私の新人看護師時代だったのですが、わりと心当たりのある方も多いのではないでしょうか?

もう見放したい気持ちでいっぱいになるでしょうが、見放すわけにもいかない立場の方も多いと思います

なので、モンスター新人看護師経験者の独断と偏見に満ちた、モンスター新人看護師への対応法を以下に書いていこうと思います

指導者の負担はさらに増えることになるでしょうが、ご了承ください

筋を通すという価値観を植え付ける

新人看護師として、社会人としての筋を通すように努力して欲しい事を伝えるのは有効な手段なのかなと思います

新人看護師の筋とは 患者さんの基本的欲求の充足に向けた介入を行うことへの努力の姿勢です

社会人というか組織人としての筋は、組織に貢献できる人材になれるよう努力する姿勢です

出来る出来ないは置いといて、その辺の努力を怠ってることは筋が通っていないことであると伝える必要はあるのかなと思います

権利主張だけするのは、法律的には間違っていませんが、人道的には間違っているのかなと私は思ってしまいます

我を通したかったり、看護師としての生き方に迷っていたり、ラクに働きたかったり、すぐ逃げたがったり、自分の事を理解して欲しいという権利主張は、新人看護師としての筋を通す努力をしてからではないと反感を買うだけであると伝えることは必要かなって感じます


筋を通す必要のなかった学生時代から、筋を通す必要のある社会人に移り変わっている最中の方には必要な価値観であると思いますので、その辺の価値観の変容を促すアプローチは必要なのかなとは思います

つっても、先輩看護師さんも筋が通っていないことも多いんですけどね

どうしてもラクな方向には流れやすいので、筋の通っていない看護師さんが多い環境だと難しいのかなとは思います

関係構築・傾聴・共感

新人看護師に関係構築・傾聴・共感をすることは有効なんじゃないのかなと思います

何も精神疾患の患者さんに向けた援助技術ってだけではないですよね

まず、新人に感情や本当の思いを表出してもらえるような関係構築の構築

話しやすいと思ってもらう、決して敵では無いと分かってもらうための傾聴・共感が必要になってくる新人看護師は存在すると思っています

頭ごなしに怒り、否定する事で新人看護師さんの心は閉ざしてしまい指導が入らなくなるのは日常茶飯事ですよね。

失敗を隠すようになったり、新たな挑戦に尻込みするようになってはマズイですからね

なので、心を閉ざさないような関わり方は必要なのかなと思います


もちろん業務内にそんな時間の余裕は無いのでしょうが、なんとか見つけていきたいですよね


様々な方向性を提示する

モンスター新人看護師さんの視野は滅茶苦茶狭くなっている可能性が高いです

他者を見ているようで自分しか見えていない人はいます

その視野の狭さ故に身動きが取れなくなり、行動制止したり失敗体験を恐れたりする新人看護師さんは少なくないのかなと思います

今向かっているであろう道が必ずしも一つではない事、どうしても短所がクローズアップされてしまうのならば方向性の転換が必要である事を伝えることで、もしかしたら視野の広がりは見えるかもしれませんし、安心感を持てるのかもしれません

組織人としてそれを伝えることはアウトなのかもしれませんけどね

組織のために動くのか、新人看護師の人生を考えて動くのかでその方向性は変わってくるのかなぁと思ったりします

意識低い看護師が考える【看護師の向き不向き論】
https://notautinurce.com/2021/06/16/hamunsmukihumuki/


意図を読み取ってもらえることを期待しない

新人看護師さん、日々に余裕が無さ過ぎて指導者の考えている指導の意図を察することができないことが多いです

余裕の無さすぎる中、さらに思考を深めてもらうといった関わりは、逆効果を生む場合はわりと多かったりします

「仕事は与えられるものでは無く、見つけるもの」が社会人としてのスタンスではあると思うので、勿論意図を察してもらうことは必要不可欠ではあると思うんですが優先順位はそこまで高くないのかなと思います

新人看護師さんにはコーチングの前にまずはティーチングですよね

もう、意図を読み取ってもらうことを諦めて、10理解して欲しいのなら説明するスタンスの方が良い場合があります



勿論指導者の負担も10倍になるんですけどね。自分のQOLも大切にしたいので、難しいところです


頑張りは見せなければ評価されないことを伝える

指導者の見えないところで頑張って、評価されずに憤慨している新人看護師さんもいるとは思うんですよね

もちろん、その頑張りを見つけて評価するのが一番いいとは思うのですが、そんな新人看護師さんの影の頑張りなんて、こちらがくみ取れるわけないですよね

見た目には何も変わっていないことは多いですしね

ちゃんと努力している様子を評価してもらえるよう立ち回る事で初めて努力を認められること、思ったより新人看護師を注視している看護師は少ない事ことを伝えることは必要なのかなと思います

そこで、誤った努力の方向性が軌道修正されるかもしれませんしね


まとめ

以上がモンスター新人看護師との向き合い方になるのかなと思います

面倒くさいですよね

甘やかしすぎじゃないか?って思いますよね

でも、学生からいきなり社会人になることに適応できない人はいると思うんです

モンスター新人看護師経験のある私は、移行期間と割り切って接するようにしています

以上の向き合い方が正しいかどうかは分かりませんけどね


以上です




コメント

タイトルとURLをコピーしました